ベランダのハト害対策(ハトの糞掃除)
~ ベランダのハト害対策 ~
ベランダのハトの糞を何とかして欲しいという相談は多い。
そうじの1メニューとして受けている業者もいる。
自分も過去に何度もハト糞処理を行った事がある。一番記憶にあるのは3年以上空き家になっていたマンションのベランダ+ハトの巣撤去。糞が1センチほどの厚みで堆積してた。
簡単には床から糞がはがれない。スコップが必要になってくる。
人が住んでいないと警戒心も薄れひどいことになります。ちょくちょく外へ出てベランダの物を動かすとか、掃除することは大事でしょう。
さすがに雛がまだ巣にいたので、依頼者の急を要していなかったこともあり、巣立つまで待ちましょう、ということに。
そうじの時は、ベランダだけで半日以上。ゴミ袋3つ。大変でした。
作業時マスクは必須です。
「ハトのフンや羽を見つけたら、すぐに掃除をして清潔にし、巣を作り始めたら早めに片づけたい。鳥獣保護法により、巣を取り除くには捕獲の許可が必要」
へえ、届けが必要だとは知らなかった。
とココでベランダの糞掃除の方法を書いてたけど、途中でタケホープさんのホームページ見たらすごいですね。糞を除去した後の、鳩よけネットの施工もされてるようです。
そうですよね。そうじしてもすぐ鳩は戻ってきてしまいますから。
これからも、マンションの構造が複雑になっていますから、需要はかなりあると思います。
剣山器具にも色々種類があって、先端が針状の剣山器具も過去にはあったらしいですが、今では使われていないそうです。
タケホープの鳥害対策・ハト害対策プロジェクト
それとハトの糞には、ダニ、シラミやかびが繁殖していて、それを吸い込むと病気になることも。
代表的なのは、クリプトコックス病。
「人が感染すると、軽症の場合は皮膚炎程度、重症になると脳、脳髄、髄膜に病巣を作り死亡に至る事もあります。ドバトの排泄物の中から分離され乾燥状態の排泄物やほこりなどと共に人に吸収され発病します。乾燥に強く2年以上も菌が生存すると言われています。」
んー!こわいです。
触ってしまった場合は、手洗いやうがいをし又、ベタンダ等の糞は早めに掃除しましょう。
鳥がとまるのを防ぎます。
はと関連記事
| 固定リンク
「住まい・インテリア」カテゴリの記事
- 掃除・散歩のギフト(2009.02.05)
- スチーム掃除機?(2008.01.09)
- タコが子供と環境問題を解決(2007.09.17)
- 墓掃除代行は、今後伸びるか?(2007.08.21)
- ”光”なしで雨水にガラスを洗わせる技術(2007.08.15)
「掃除」カテゴリの記事
- 水を使わずガラスや鏡の高所まで掃除できるテラモト「EFガラスキーパー」(2007.08.05)
- 洗剤いらずの風呂用ブラシ「水だけらくちんブラシ」(2007.08.02)
- 掃除がきらいです。そこで きれいずきになりたいのですが、どうしたらなれますか(2007.07.26)
- 三洋電機が高級路線 炊飯器・掃除機・オーブン13万1250円。(2007.07.26)
- 屋外用の清掃ロボット開発 富士重工と住商(2007.07.17)
「糞掃除」カテゴリの記事
- ハトの糞害対策にハヤブサロボット(2007.05.05)
- ベランダのハト害対策(ハトの糞掃除)(2007.02.06)
- ペットの糞掃除のリーディングカンパニー 「Pet Butler」 米国 ダラス(2007.01.25)
「ハト」カテゴリの記事
- ハトの糞害対策にハヤブサロボット(2007.05.05)
- ベランダのハト害対策(ハトの糞掃除)(2007.02.06)
コメント