山口県の患者からマダニが媒介する感染ウイルス検出 布団をケアウィンでダニ対策
怖いダニから身を守るためにダニを吸引してUV紫外線で除菌する、ノンストップ(NONSTOP- フジテレビ)でも紹介されたケアウィンという機器の紹介です。
マダニが媒介するとされていたウイルス性感染症「重症熱性血小板減少症候群(SFTS)」に感染した山口県の60代女性の体で見つかったマダニから、SFTSの原因ウイルスが検出されていたことが23日、厚生労働省などへの取材で分かった。
厚労省によると、このウイルスを保有するマダニが確認されたのは国内で初めて。タカサゴキララマダニから検出された。
国内でこれまで感染が確認された症例は15人で、うち8人が死亡している。
厚労省によると、SFTSを媒介するマダニは複数おり、全国に分布しているとみられる。
山口大共同獣医学部の高野愛准教授は「マダニ類の中の1種類を特定できたことで、生息地などから感染予防対策に生かせる」としている。〔共同〕
マダニが媒介するウィルスで死亡者が出ているなんて、知らなかったです。
怖いですね。
ダニって。
ハウスダストには、ダニの死骸やふんなどがあってアレルギーの原因になって、困っている方も多いです。
ダニが生息している場所で一番困るのが布団の中。
あなたの寝ている布団の中にもダニが生息しています。
ただその量によって、症状が出るかどうかはわかりません。
事前に布団のダニを除去しておきたいところです。
そこで紹介したいのが、寝具用掃除機「ケアウィン」。
ふとんを吸引して“除菌モード”を選択して布団に当ててみると、UV除菌ランプが点灯して除菌できる
予想以上にホコリを集めることができると好評です。
マダニに噛まれて、体調が悪くならないように、ウイルスによって死なないためにも、事前にケアウィンで布団や衣類・カーテン・じゅうたんなどをメンテナンスしておいても損はないと思います。
参考
| 固定リンク
「ダニ」カテゴリの記事
- 秋、ダニの死骸・糞が多くなってアレルギー反応(2008.08.30)
- 山口県の患者からマダニが媒介する感染ウイルス検出 布団をケアウィンでダニ対策(2013.05.27)
- 秋の掃除(2006.10.16)
- 三洋 ふとんローラー「アトピットターボ SCS-ATP20」(2006.11.13)
- ダニの繁殖時期です(2008.06.29)
コメント