スポンサードリンク
排水溝の掃除は、少しさぼってしまうと、ぬめりや臭いが発生して、よけいに中を見るのもいやになりますよね。
今日も、空き家の掃除やってましたが、台所の排水溝にはステンレスの網かごがあってその周囲がぬめりで、大変なことになっていました。
底にある、おわん型の臭い返しの周囲と裏にも頑固なぬめりがついていました。
こういった場合は、カゴもおわんも、2リットルくらいのぬるま湯にキッチンハイターを30cc位溶いて、浸け置きしましょう。
全体が浸らない場合は、時々かくはんして、漂白剤がまんべんなく当たるようにしましょう。1時間もすれば、漂白剤がぬめりに浸透しこするだけで除去できます。カビ等の汚れも漂白されスッキリ仕上がるでしょう。
ただあまり長時間浸けすぎると、こんな風にステンレスが溶けちゃいますので、注意しましょう。

よく排水の菊割れフタと塩素系の錠剤が一緒になった物がありますが、カゴが酸化して穴が開くトラブルがあり、最近は効果は緩やかですが酸素系の錠剤やヨウ素をつかった、ぬめりとりが多く出ています。
普段の掃除は、重曹を振り入れて、お湯を流し入れ少し放置すれば、後は水で流すだけでスッキリすると思います。
さて、ここでたくさんある商品を見てみましょう。
酸素系では
水切のヌメリ・ニオイをカット!酸素系 排水口ぬめり取り(3個組)
とか
悪臭・ヌメリを除去!オレンジの泡でヌメリ取り 10包入り×3 30包
がおすすめ。
ヨウ素を使って、ぬめりを分解するタイプは、

ぬめらない!臭わない!ヨウ素デクリーン(キッチン&バス用2個入)
【アウトレット】ヨー素でクリーンたまご 070200030
どこでもヨウド ■強力除菌!台所用品や水まわりに排水溝のぬめり取りに トイレ内の除菌に天然...
これは中身を詰め替えて使用します。
納豆菌を利用した物では
シリーズ6つ以上で送料無料!キッチン・排水口用なっとう君ヌメリ取り 3個入20070126祭10
このシリーズは有名ですね。
トイレ用、部屋・風呂のカビ除去用で、色々種類があります。
一錠で約一ヶ月効果が持続します。
他にも銀イオンを使った物では
【送料無料】水周りのヌメリ・カビ・悪臭をすべて解決!銀イオンでピカピカ効果は半永久的!!
これは、排水カゴの底に敷くと2週間後には効果あり。サイズが3種類あります。
【送税無料】驚愕!銀イオンのちから!いや~なぬめりも解消!排水溝ごみ受け
これはゴミ受けそのものに銀を蒸着させたもの。ゴミ受けごと取り替えてしまうタイプ。
銀イオンタイプのメリットは半永久的に効果があるということでしょうか。


あと、除菌消臭剤としては
ドクターパオ
があります。シンクを使用した後さっとスプレーします。菌に触れたり、有機物と接触すると普通の水に戻りますが、放置した後は水ですすいでおくと良いと思います。次亜塩素酸ソーダの約80倍の消臭力があります。お徳用もあります。
他に、普段から、ぬめりをつきにくくする洗剤というのもあります。
アルカリウォッシュ 3kg
セスキ炭酸ソーダでできた住居用洗剤です。重曹と炭酸塩の中間物質であるセスキ炭酸ソーダは、硬水軟化作用を持つ温和なアルカリ剤でお肌にやさしく、入浴剤にも用いられています。
油汚れを自然乳化して落とすはたらきがあり、手垢や血液などたんぱく汚れもすっきり。無機物なので、環境にも負担の少ない成分です。洗濯、台所周りからお部屋の隅々まで、一つで家中のあらゆるところをお掃除できます。
この商品はケンコーコムでもかなり売れています。
使えば使うほど、環境にやさしい環境を守る洗剤 セーフケアー初回セット
湾岸戦争で水鳥を救った洗剤で有名。
食器洗いなどで、使えば使う程、排水管、排水溝が綺麗になっていきます。セーフクリーナーの強力な洗浄力と脱脂力がささえます。飲食店など業務店にもお奨めです!
あとは、パイプ掃除の洗剤。
手に負えなくなったり、臭いがするようであれば、パイプの中が汚れていることが多いです。
ジョンソンシャット 660ml (1608-0102)
花王パイプスルー250g
この2つは、定番ですね。
キッチン・お風呂・トイレの洗浄と排水管の詰まりを解消!洗浄消臭剤「ほっといて」3本セット(...
明治製菓(株)薬品総合研究所で研究・開発された土壌由来の微生物、BN菌を使用。
3日に1度使うと効果的です。
道具としては、
ヴァイカン パイプクリーナー 5370 ソフトタイプ ホワイト
がおすすめです。
いろんなカラーがありますのでカラフルで、排水溝掃除も楽しくなっちゃいます。
パイプの中の奥の方は

こういったよくある、パイプクリーナーで手元を回転すれば途中にこびりついた髪の毛などを取り去ることができます。
カゴの掃除には

こういったワイヤブラシも金属部分にはあれば便利でしょう。

また、かごを洗うにはこういったブラシがおすすめです。
これは私が使っているイワハシの物なんですが、両方のブラシの堅さが違い青い方が白よりも少し固く、頑固な汚れに有効です。

こういった物を洗うにももってこいです。
このような形の物は、サッシブラシとか言う名前で売ってますが、ブラシ部分が回転する物は使いにくいです。テラモトにあったような。
しいていえば、グリップ部分に滑り止めがあれば言うこと無いですが、洗剤とかでぬるぬるになると、結構滑るんですね。
アズマのこれも、カゴの角の汚れにはいいかも。
台所・三角コーナー・蛇口まわりなど細かい部分のお掃除にピンセブラシ グリーン
凸凹した窓サッシレールにたまった砂ホコリを掃いてお掃除できるニューサッシブラシ CP701
よくあるサッシブラシですが、排水溝やカゴを洗う場合は、毛先が固い物を選びましょう。
柔らかいとカゴにひっかかって、毛先がすぐにダメになったり、丸くなって役に立ちません。
100均にも色々ありますので探してみるといいでしょう。
あとあればいいのが
子供用の歯ブラシ。
使いふるしでもとっておくと、何かと役に立ちます。

こういう、排水溝とか、普通の歯ブラシは、入りませんが
子供用なら

こんな感じで入ります。

これだけ大きさが違います。
余談ですがこんな細いところも入ります。

ただ、掃除屋さんの場合は、ここは、ばらして行いますけど。
あと子供用歯ブラシは、グリップが小さいので、排水溝に歯ブラシをうっかり落とさないように、取っ手の穴に、ひもを通して、腕を通しておくと落下が防げます。

大人用でも同じですが。
今回は排水溝に的を絞って書いてみましたがいかがでしたか?
長い文章、ココまで目をとしてくれる人、何パーセントいるでしょうかね。(笑)
たぶん途中の商品紹介のところで、ブラウザのタブ”中クリック”でしょうね~。
読んでいただいた方は、ありがとうございます。

皆さんの排水溝掃除にお役に立てばうれしいです。
最近のコメント