耳掃除ネタがコネタマにあったので、耳掃除について書いてみよう
耳掃除について
コネタマ参加中: 耳そうじ、あなたは綿棒派?耳かき派?
コネタマ?
よくわからないけど、こんなコーナーがいつの間にか出来ていて、livedoorの共通テーマみたいなものなんでしょうが、まあ掃除ネタということで、書いて見ようと思います。
耳掃除に関して思い出したのですが、何年か前、黒い綿棒がでたとき、人間の心理として痛いとこ突いてるって思いました。取れた汚れがはっきり見えるほうが、耳かきした後の充実感が違いますから。この商品は売れるって思いましたね。ちょっとした発想の転換なんですけどね。
他にもいろんな耳掃除関連グッズがでてますのでちょっと紹介。
最近は、フットケアとか耳掃除専門店やサロンなんかも最近増えています。アルバイト募集なんかもちょくちょく見ますし。でも耳掃除って、やり方によっては苦痛に感じられることもあるので、上手な人にやってもらいたいです。
自宅で耳掃除するなら、以前も紹介した自分の耳のなかを見ながら掃除できるイヤースコープも人気あります。最近は、ラジオショッピングでも販売しています。
自分の耳の中は、どうなってるのか今までなら、デジカメで撮影しても暗くて見えなかったですがイヤースコープなら確認しながら掃除できる。
また、ペットを飼っている人には、犬や猫などペットの耳掃除に使う液体のようなものも出回ってます。
そういった感じで、耳掃除するのに耳かきしかなかった時代からすると、かなりこだわりを持てる材料がいろいろ整ってきました。まあ、自己満足以外なにものでもないのですが。
綿棒か耳かき派?
さて、綿棒か耳かき派か?についてですが個人的には、綿棒がいいですね。気持ち的にきれいに取れた感があるので。みみかきは、先端が硬いのでちょっと奥に入れるとき怖いです。
でもそれ以上に個人的に一番いいのは、耳鼻科でカシャカシャいわせながら耳掃除をしてくれるあの瞬間がたまらないですね。あれって特殊な道具なんでしょうか?自分がやってもらうところは、ディスプレイに耳の中を映しながら、やってくれるのですっきり感は最高です。
自宅であれを疑似体験するには、今のところイヤースコープ しかないのでしょうけど。
少し先端が邪魔になって、奥のほうが見にくいと言うレビューもありますが、まったく手探り状態でやること思ったらかなり実用的な道具と思います。
将来はもっと進化して、耳の中を見ながら掃除なんて当たり前の時代が来るんでしょう。
最近のコメント